下地処理とケレンの重要性


関東を拠点に重防食・防水塗料の製造・販売、ポリウレア・超速硬化ウレタン防水工事等を手掛けている菱洋株式会社でございます。


塗装の下地処理は、塗装の耐久性や美観を大きく左右する工程です。適切に行うことで塗料の密着性を高め、塗膜の寿命を延ばすだけでなく、建物や構造物の耐久性を向上させます。本記事では、下地処理の必要性と具体的な方法、そして「ケレン」と呼ばれる塗装前の下準備について詳しく解説します。



□下地処理の目的


塗料の密着性向上

表面に汚れや錆、古い塗膜が残っていると、塗料がしっかりと密着せず、塗装が剥がれやすくなります。下地処理を行うことで、塗料の密着性が向上し、長期間にわたって剥がれにくくなります。


耐久性の向上

錆や汚れが塗膜の下に残っていると、腐食が進み、塗膜が傷むだけでなく、建物や構造物の劣化を加速させます。下地処理でこれらを除去することで、塗装後の長期的な耐久性が確保されます。


美観の向上

下地が平滑で清潔であれば、塗装仕上げが均一になり、美しい仕上がりが得られます。ムラのない滑らかな塗膜は、見た目にも高品質に見え、塗装の効果を最大限に発揮します。


塗料の性能向上

塗料はその性能を最大限に引き出すために、適切な下地処理が前提となっています。下地処理が不十分だと、塗料本来の性能が発揮されず、早期の剥離や劣化が発生する可能性があります。



□下地処理の種類と方法


塗装前の下地処理にはいくつかの手法があり、それぞれ目的や状況に応じて使い分けられます。


高圧洗浄

 高圧の水を使って、表面の汚れや古い塗膜、ほこりを吹き飛ばし、清潔な下地を作ります。これにより、塗料がしっかりと密着しやすくなります。


ケレン

 錆や古い塗膜、剥がれかけた塗料を物理的に除去する作業です。後述するケレンには複数の種類があり、状況に応じて適切な方法が選択されます。


補修作業

 ヒビや凹凸がある箇所は、パテなどを使用して平滑に補修します。これにより、塗装後の見た目が美しく仕上がり、耐久性も向上します。


プライマー塗布

 下地処理の最後に行う工程で、塗料との密着性を高めるためのプライマーを塗布します。プライマーは下地と塗料の接着を強化し、長期間にわたって塗膜が安定する役割を果たします。


プライマーについてはこちら





□ケレンの種類と特徴


ケレン作業は、塗装前に旧塗膜や錆、汚れを取り除き、塗料がしっかりと密着するようにするための重要な下地処理です。ケレンには以下の4種類があり、それぞれの特徴と用途があります。


1種ケレン

 特徴: 素地を完全に露出させる最も徹底的なケレン方法です。

 方法: サンドブラストショットブラストといった機械を使用し、錆や古い塗膜を全て除去します。

 用途: 腐食が激しい箇所や、新設鉄骨構造物の塗装前に使用されます。


2種ケレン

 特徴: 浮いた錆や古い塗膜を除去し、部分的に素地を露出させます。

 方法: ディスクサンダーワイヤーブラシを使った研磨。

 用途: 再塗装や、一般的な鉄骨構造物の塗装準備に適しています。


3種ケレン

 特徴: 密着性が良好な旧塗膜は残し、錆や剥がれやすい塗膜のみを除去します。

 方法: 手作業や電動工具による軽い研磨。

 用途: 比較的良好な状態の再塗装に使用されます。


4種ケレン

 特徴: 表面を軽く清掃し、汚れやほこりを除去します。

 方法: ブラシや高圧洗浄機による清掃。

 用途: 新築の鉄骨構造物や、汚れが少ない表面の処理に使用されます。


レーザークリーニングについてはこちら



□下地処理が不十分な場合に起こること


塗料の剥がれ

塗料が密着せず、早期に剥がれてしまいます。


腐食の進行

錆が塗膜の下で進行し、構造物が劣化します。


カビや藻の発生

湿気が溜まりやすくなり、カビや藻が発生しやすくなります。


美観の低下

塗膜にムラや剥がれが発生し、見た目が悪くなります。



□まとめ

塗装の品質を左右する「下地処理」は、耐久性と美観を保つための不可欠な工程です。特に「ケレン」は、塗料の密着性や防錆効果を最大限に引き出すために重要な作業です。塗装工事を行う際は、下地処理をしっかりと行い、長期間にわたる塗膜の持続を図ることが求められます。



□現地調査から施工管理まで、菱洋にお任せください


菱洋株式会社はポリウレアの施工業者として、数多くの実績があり、ビジネスパートナーの建設会社に設計や施工、またはその一部を外注する事はありません。専任の担当者が直接現場の調査から打ち合わせ、お見積り、設計、施工管理まで一貫体制で承りますので、安心してお任せください。これまで様々な現場で培ってきた経験と実績により、大規模な施設はもちろん、多種多様な施設・設備へご提案が可能です。ポリウレア施工だけでなく、超速硬化ウレタン防水施工、大規模修繕工事も対応できます。お気軽にご相談ください。


https://www.ryo-yo.jp/contact



□ポリウレア施工までの流れ


STEP 1. お問い合わせ

まずはお電話、メール、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。ご要望やお困りごと、見積り依頼・使用可否等、なんでもご相談ください。


STEP 2. 打ち合わせ・現地調査

専任の担当者が直接現場の調査に伺います。


STEP 3. プラン・お見積り

現地調査を基にお客様のご要望に合わせた材料・プランをご提案させていただきます。


STEP 4. ご契約

工事内容&費用ともに、ご納得いただけましたらご契約を交わさせていただきます。

その際、工事のご説明、日程等、工事の打ち合わせをさせていただきます。


STEP 5. 着工立ち合い・施工開始

材料の手配から、足場の組み立て等、立ち合いまでに準備を行い、スムーズに施工を開始いたします。


STEP 6. 施工管理

工事終了まで責任を持って管理させていただきます。



弊社施工事例


https://www.ryo-yo.jp/case



#ポリウレア#ポリウレア樹脂#ポリウレア施工#防水工事#ポリウレア防水#ポリウレアプライマー#防食#防水#下地処理 #プライマー #ケレン