関東を拠点に重防食・防水塗料の製造・販売、ポリウレア・超速硬化ウレタン防水工事等を手掛けている菱洋株式会社でございます。
□レーザークリーニングとは
レーザークリーニングは、レーザー光を用いて対象物の表面に付着した汚れやサビ、塗装などを除去するための表面処理装置です。この装置は、高精度かつ非接触での洗浄を実現し、素材を傷つけることなく効率的にクリーニングを行います。
□レーザークリーニングの仕組み
レーザークリーニングの基本的な動作原理は、レーザー光のエネルギーを利用して表面の汚れを物理的に除去することにあります。以下の2つの現象が主に関与しています。
蒸発
レーザー光が対象物の表面に当たると、汚れや塗装などの物質が急激に加熱され、瞬時に蒸発します。この際、母材となる金属には影響がほとんどなく、表面の異物だけを除去します。
衝撃波
レーザー光の照射によって発生するプラズマが、表面で小さな爆発のような衝撃波を生み出し、汚れや塗膜を母材から剥離させます。これにより、機械的な力を加えることなく、効率的に表面の汚れを除去します。
□レーザークリーニングの用途
レーザークリーニングは、金属や非金属の表面を効果的に処理するための先進的な技術で、従来の化学洗浄や物理的な研磨と比較して、非接触・高精度で環境に優しい点が特徴です。さまざまな産業で採用されており、例えば自動車、航空宇宙、電子機器の製造現場、さらには歴史的な建築物や芸術品の修復に至るまで幅広く利用されています。以下では、レーザークリーニングの主な目的や利点を紹介します。
表面の清浄化
レーザークリーニングの最も基本的な目的は、表面に付着した不要な物質を除去し、清浄化することです。この技術は、多様な素材や用途に対応できるため、幅広い分野で活用されています。
・錆や酸化皮膜の除去
金属表面に蓄積した錆や酸化膜は、製品の寿命を短くし、見た目や性能に悪影響を与えます。レーザークリーニングは、これらを効果的に除去する手段として有効です。
・塗料や油脂の除去
金属やプラスチックに付着した塗料や油脂をレーザーで除去することで、後の加工やコーティングの準備を整えます。
表面改質
レーザークリーニングは、単なる汚れの除去にとどまらず、表面の物理的・化学的特性を改質するためにも使われます。
・表面の粗さ調整
レーザーで金属表面の粗さを調整することで、後工程での接着剤や塗料の密着性を向上させることができます。
・表面状態の向上
表面処理を施すことで、塗料や接着剤の効果を最大限に引き出すための表面状態の向上をもたらすことができます。
残留物の除去
製造プロセスや加工後に生じる残留物を、レーザークリーニングで迅速かつ効率的に除去できます。
・切削加工後のバリ取り
レーザーを使用して、切削加工後の微細なバリや不要な突起物を取り除くことができ、製品の品質を向上させます。
・溶接部のビード研磨
溶接後に生じるビード(溶接跡)をレーザーで研磨し、滑らかで均一な表面を実現します。
微細加工
レーザーは極めて高精度な制御が可能で、ミクロン単位の微細加工にも対応します。
・マイクロ電子部品のクリーニング
電子機器の製造では、極めて精密なクリーニングが要求されますが、レーザーを用いることで部品にダメージを与えることなく汚れや異物を除去できます。
・精密部品の表面処理
精密機器の製造において、表面処理や微細加工を正確かつ効率的に行うことができ、仕上がり品質を大幅に向上させます。
□レーザークリーニングのメリットとデメリット
メリット
・非接触洗浄
レーザークリーニングは、対象物に直接触れることなく洗浄を行います。これにより、対象物を傷つけることなく、効率的にクリーニングが可能です。
・高精度
レーザークリーニングは、ミクロン単位での精度で汚れを除去でき、複雑な形状やデリケートな表面でも問題なく使用できます。これにより、産業機械、電子部品、文化財など、精度が求められる分野での使用が可能です。
・環境負荷が少ない
レーザークリーニングは、薬品や水を使用せず、レーザー光のみで汚れを除去するため、廃液や有害な廃棄物が発生しません。これにより、作業環境の改善や環境への影響を最小限に抑えられます。
・作業効率の向上
従来の手作業や薬品を使った洗浄方法と比べて、広範囲を短時間で洗浄できるため、作業効率が大幅に向上します。特に、大規模な設備のメンテナンスや繰り返し作業が求められる現場でその効果を発揮します。
・安全性の向上
レーザークリーニングは、火花や粉塵が発生しにくいため、作業者の安全性を高めることができます。レーザー光は精密に制御され、周囲の影響を最小限に抑えつつ、作業者にとっても安全な作業環境を提供します。
・メンテナンスコストの削減
レーザークリーニングは、薬品や消耗品を使用しないため、長期的なメンテナンスコストを削減できます。また、洗浄後の処理も不要なため、運用コストが低減します。
デメリット
・初期導入コストが高い
レーザークリーニングの最大のデメリットは、その初期導入コストです。装置自体が高価であり、特に高出力で精密な洗浄が可能な装置ほど価格が高くなります。そのため、初期投資が大きな負担となる場合があります。
・装置の操作には専門知識が必要
レーザークリーニングの操作には、専門的な知識や技術が必要です。適切な設定や調整を行わないと、洗浄効果が十分に発揮されない場合があるため、装置の取り扱いには熟練したオペレーターが求められます。
・特定の素材には不向き
レーザークリーニングは金属や石材などの表面洗浄には優れていますが、反射率の高い素材やレーザー光を透過してしまう透明な素材(ガラスやアクリル)には適していない場合があります。
また、非常に薄い塗膜やデリケートな表面では、レーザーのエネルギーが素材にダメージを与えるリスクも考えられます。
・作業環境の整備
レーザークリーニングに使用される光は、目に見えない波長の光のため、保護メガネ・保護服を着用して目や肌に直接当てないようにしなければなりません。
また、洗浄中に高温や煙が発生することがあり、適切な換気や排気装置の設置が求められ、作業環境の整備が必要となります。
□現地調査から施工管理まで、菱洋にお任せください
菱洋株式会社は創業から70年、これまで様々な現場で培ってきた経験と実績により、大規模な施設はもちろん、多種多様な施設・設備へご提案が可能です。ビジネスパートナーの建設会社に設計や施工、またはその一部を外注する事はありません。専任の担当者が直接現場の調査から打ち合わせ、お見積り、設計、施工管理まで一貫体制で承りますので、安心してお任せください。ポリウレア施工、超速硬化ウレタン防水施工、大規模修繕工事も対応できます。お気軽にご相談ください。
□施工までの流れ
STEP 1. お問い合わせ
まずはお電話、メール、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。ご要望やお困りごと、見積り依頼・使用可否等、なんでもご相談ください。
STEP 2. 打ち合わせ・現地調査
専任の担当者が直接現場の調査に伺います。
STEP 3. プラン・お見積り
現地調査を基にお客様のご要望に合わせた材料・プランをご提案させていただきます。
STEP 4. ご契約
工事内容&費用ともに、ご納得いただけましたらご契約を交わさせていただきます。
その際、工事のご説明、日程等、工事の打ち合わせをさせていただきます。
STEP 5. 着工立ち合い・施工開始
材料の手配から、足場の組み立て等、立ち合いまでに準備を行い、スムーズに施工を開始いたします。
STEP 6. 施工管理
工事終了まで責任を持って管理させていただきます。
施工事例はこちら↓
#レーザークリーナー #レーザークリーニング #レーザー洗浄 #レーザー清掃 #下地処理 #ポリウレア #ポリウレア樹脂 #ポリウレア施工 #超速硬化ウレタン #超速硬化ウレタン防水 #ウレタン防水 #ポリウレア防水 #防食 #防水